- 多彩な行事
- ぎふ国際高等学校は通信制ですが、全日制の高校と同じように年間を通してさまざまな行事を行っています。
また、部活動も盛んに行われています。一日一日がかけがえのない思い出となります。
年間スケジュール
-
- 入学式(3日)
- 前期始業式・避難訓練(5日・6日)
- 1年生制服着こなし講座(26日・27日)
-
- 健康診断(17日・18日)
- 保護者会総会(22日)
-
- 3年生修学旅行(2~4日)
- 3年生進路説明会(12日)
- 社会研修(17日・18日)
- 三者懇談(23~7月31日)
- 高等教育機関見学会(26日)
-
- ハローワーク講習会(7日)
- 学校見学会①(17日)
- 学校見学会②(24日)
- 集中講義(26日~8/4日)
-
- 夏季休業日(5日~18日)
- 転・編入希望者学校説明会(7日)
- 学校見学会③(21日)
- 学校見学会④(22日)
- 医薬品講話(23日・24日)
- 転・編入希望者学校説明会(25日)
-
- 転・編入希望者学校説明会(1日)
- 前期単位認定試験(2日~7日)
- ハローワーク講習会(8日)
- 3年生マナー・着こなし講座(13日・14日)
- 転・編入入学試験(15日)
- 前期終業式、薬物乱用防止講話(27日・28日)
- 前期卒業式(30日)
-
- 後期入学式・新入生説明会(1日)
- 後期始業式、防災訓練(4日・5日)
- 高等教育機関見学会(9日)
- 1年生社会研修(21日・22日)
- 学校祭(23日)
-
- 学校見学会⑤(6日)
- 学校見学会⑥(20日)
-
- 集中講義(1日~3日)
- 学校見学会⑦(11日)
- 学校見学会⑧(18日)
- 冬季休業日(23日~1月8日)
-
- 転・編入希望者学校説明会(22日)
- 令和4年度推薦・単願入試(29日)
-
- 令和4年度一般併願入試(5日)
- 進路説明会、租税教室(8日・9日)
- 後期単位認定試験(14日~18日)
- 転・編入希望者学校説明会(16日・28日)
-
- 三者懇談(1日~17日)
- 2年生修学旅行(7~9日)
- 卒業式(12日)
- 転・編入入学試験(15日)
- 異文化国際交流講演会(16日)
- 後期終業式(17日・18日)
- 新入生説明会(26日)
- 転・編入生説明会(29日)
部活動
部活動も盛んに行われています。
一日一日がかけがえのない思い出と
なります。
-
- アナログ・デジタル両方の作品制作に取り組んでいます。アナログは、部員同士でモチーフを持ち寄ってデッサンの会を開いたりし、デジタルは、5台のPCと板タブとイラストソフトを利用したりして、一人ひとりの作品に情熱を注いでいます。
-
- 図書室の静かな空間で落ち着いた雰囲気を味わいつつ、本棚の整理や読書等を行っています。単純に本が好きなだけなので、活動内容はこれからですが、本好きな生徒が集まれる図書室を作り上げようと考えています。
-
- 全国大会出場に向けて、基礎的な体力づくりや技術的な練習を真剣に行っています。トップアスリートの方に指導してもらうこともあり、技術向上のために努力しています。厳しい面もありますが、みんな楽しく活動しています。
-
- バンド部門とダンス部門に分かれています。音楽が好きな人、踊ることや演奏することが好きな人が集まって活動しています。経験者だけでなく、未経験者や初心者の人も楽しく活動しています。昨年の学校祭ではVTRで演奏やダンスを発表し、新しいことにも挑戦しています。
-
- 今年で3年目です。昨年は、コロナ禍の影響でオンラインによる参加でした。今年は、「全国高校eスポーツ選手権」「GROWS(高校生によるeスポーツバトルシリーズ)」に参加するため、記憶・集中・反射神経など様々な能力を伸ばすトレーニングを積み重ねています。
-
- 週1回練習しています。体を動かしたい人や卓球が好きな人は、ぜひ入部してください。
その他の活動

生徒会は、生徒同士の交流と生徒の意見を取り入れて学校生活を明るくすることを目標にして活動しています。目安箱で生徒の声を聞いたり、リモートを利用した交流をしたり、生徒の才能開花のためのコンテストを考えたりしています。
生徒会活動を通して、全体を把握して考えることで、積極性や運営力を伸ばせていることを実感しています。
これからも、生徒会活動に尽力していきたいと思います。

担任の先生からの誘いで、参加しました。ある日、学校周りの清掃活動中に、近所の方々から声をかけていただき、ボランティア活動が楽しくなりました。分からないことがあっても、先輩や先生がいちから教えてくださるので、安心して活動に参加できました。
これからも多くの活動に参加して、地域の役に立てるようにしていきたいです。